金融腐蝕列島 呪縛

舞台となるのは1997年、総会屋に対する不正融資(劇中では「呪縛が断ち切れなかった」と表現される)の発覚により生じたメガバンクの混乱と、再生に立ち向かうミドル層(副部長クラス、おそらく40代中頃)の闘いを描いた、高杉良原作「呪縛-金融腐蝕列島2」の映画化作品である。役所広司は主演でミドル層のリーダー的な存在となっていく企画部副部長の「北野浩」を演ずる。

北野は、学生時代は駅伝に熱中し、就職してからもランニングを欠かさない体育会系気質の持ち主であり、仲間から突っ込まれるとすぐに熱くなる(「(仲間と議論する中で)どういう意味だよ、言いたいことがあるならはっきり言えよ」「(株主総会のリハーサルで後述する義父との関係をしつこく問い詰める仲間に対し)同じ事ばかり言ってるんじゃないよ」)が、決して脳筋ではない(ごく短時間に役員記者会見の想定問答を作成できる)有能な人間である。

本作のラスボスとも言える佐々木相談役(仲代達矢)が妻(風吹ジュン)の実父であるという設定も複雑である。当初はこのことを意識していたのか、過去の経緯を調査するという点では敵対する関係にありながらも、どこかに佐々木本人からの悔悟を求めていた部分もみられた。しかし佐々木は代表権のある取締役全員が退職するという段になっても「最高顧問として残る」と言い放ち、これに対しナンバー2の久山(佐藤慶)が「そんな職務はありません」というと「機関決定すればいいだろう」とあくまでも権力に固執するタイプ(劇中「誰も彼もS呪縛」と表現される。)であるから自ら悔悟することはありえない。実際、問題となった融資が自身が頭取・会長を退いた後に実行されたものであったことから、自身に累が及ぶことはないと踏んでいた。しかし久山が自死し、彼が残した遺書を北野が読み実情を知るに至り、最終的には義父を自らの手で断罪するという選択をすることになる。(この場面の役所氏と仲代師の対決が本作の出色である。)

北野は新頭取の中山(根津甚八)の指名で次代が約束されている頭取秘書となる一方、MOF担であった片山は銀行を去ることになる。(大蔵省担当官に対する片山の豹変ぶりが面白い。)しかし社会の闇は企業を離さない、というイメージで作品は終わる。

作中「ブルームバークTVの日本法人」「株主総会の別室モニターにノートPC持参の報道機関が詰めている」「GIFアニメーション」といった1999年頃のIT環境や、「初見時『この人誰?』と思った遠藤憲一」「関係なさそうな写真まで証拠物件として押収していく井上肇」「おそらくアドリブの『ノーパンしゃぶしゃぶ相談役』『金融山呪縛寺』」「石橋蓮司が人格者」「田口トモロヲの雑な使い方」「祖父にはワインを飲まされ、父親に羽交い締めにされる子役」といったところにも目が行く。


舞台が1997年(映画化は1999年)と本稿(2022年)から四半世紀前の設定である。本作にも描かれた金融機関と反社会的勢力(本作では総会屋)との関係・金融機関と大蔵省との関係(椎名桔平が演じた片山「MOF担」(本来は当時の監督官庁である大蔵省との情報交換が目的であるが、実質的には金融検査等において「忖度」を受けることを目的に担当官に対し接待を行う部署となっていた)の存在などは、本作制作時点では残滓があったといえる。
しかし、前者については金融機関における口座開設時に必ず「反社会的勢力ではありません」という書面確認(反社会的勢力には、総会屋のほか、本作中盤で描かれる「暴力団関係企業である出版社」も含まれるようになっている。)が必要となっていることや、証券取引法から改組された金融商品取引法において「顧客側が利益供与を求める行為」も法令違反として明記されたことなど。後者については当初「MOF担」の実態暴露から始まったものが、同じ頃明るみになってきた「官官接待」の問題も含め、公務員が饗応を受けること自体が厳格に否定されるようになった点などにより、現在では「過去の話」となっている。

本作を観るにあたって、上記のような「現状との違い」を意識する必要は無いのだが、金融機関に勤務しており現在の職責が北野と似たような立場にある筆者としては、少なくとも現状における金融機関の感覚とはかなり違う作品であることを記しておきたい。

(2022.9.24)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA